もうすぐ夏休みですねー!!
子どものいる家庭では、

なんて悩みは付き物ですよね;;
今回は、京都府内で、夏休みのお出かけや宿題にぴったりなスポットをご紹介します!
ぜひ参考にしてみてくださいね^^
(人気のものは早くも定員に達しているようです;お早めに)
スポンサーリンク
京都市内の自由研究お役立ちスポット
京都府立植物園
市内の憩いの場・京都府立植物園では、夏休みの宿題にもぴったりな場所!
食虫植物展と観察会
夏休み中は食虫植物の展示を開催!
なんとウツボカズラ、サラセニアなど100種類150鉢もの食虫植物が並びます!
それに合わせて、食虫植物観察会(小学生以下対象)もありますよ〜!
食虫植物の不思議がわかるかも!?
食虫植物展は7/19〜8/4までですが、夏休み企画として、8/5〜31までも子ども向けに展示されるそうです。

という時に助かりそう!
会場は観覧温室です。
食虫植物観察会
観察会も開催されます!より詳しくなれるチャンス!
【日時】7/23(火)〜8/4(日)11:00〜11:30
【場所】観覧温室特別展示室
【内容】食虫植物の観察会
【対象】小学生以下
7/21:夏の子ども写生大会(要申し込み)
自由研究だけでなく、工作など美術系のイベントも開催されます!

と思っても、家ではなかなか進まないこと、ありますよね。
それならば、植物園に行って描いちゃいましょう!
珍しい植物をみれば、やる気もむくむく!
しかも指導付きなので、いつも以上の仕上がりになるかも!?
※雨天・猛暑の場合中止(前日決定)
【場所】正門前、北山門前で受付後、園内で写生
【内容】園内の夏の花などを描く写生会、 彫刻家協会会員による絵画指導つき!
【参加費】無料、画材などは各自用意(詳細はチラシに!)
【定員】80名(申込多数の場合は抽選)
【対象】幼児・小学生・中学生 (幼児、小学生は保護者同伴)
【申し込み】
往復ハガキ又はFAXに大会名、郵便番号、住所、氏名、電話番号、学校名、学年を明記すること。
申込締切は7/13まで
7/24・25:夏休みクラフトアート教室(要申し込み)
絵画ではなく、工作がしたい!という方はこちら!
締切間近ですので、お気をつけください〜!
作れるものは5種類!↓
【日時】
7/24(水)10:00〜12:00 / 13:30〜15:30
7/25(木)10:00〜12:00
【場所】植物園会館2階研修室
【内容】
タイルクラフト(ウォールポケット)、ミニチュアクラフト、フォークアート、樹脂粘土工芸、シャドーボックス
【費用・対象・定員】内容によって異なります。チラシをご覧ください(こちら)
【申し込み】
往復はがきに住所、氏名、年齢、 連絡先、希望日時、希望する教室 を記入の上申し込んでください。
申込締切は7/10(水)まで。
ほかにもイベントがたくさんあるので、HPでチェックしてみてください!
京都水族館の夜のいきもの解説ツアー(要申し込み)
京都水族館では年間パスポートをお持ちの方が参加できる、夜のいきもの解説ツアーが開催されます!
普段はみられない、夜ならではの行動や見どころを、飼育スタッフの解説を聞きながら館内を巡りますよ〜!普段は入ることができないバックヤードエリアにも入れちゃいます!
7月分の締切は7/7までですが、8月分は7月中旬以降の締切ですので、HP(こちら!)でご確認ください!
ちなみに年間パスポートは大人¥4,100、小・中学生は¥2,000。
ですが通常料金の2回分の金額なので、2回行けば、元が取れちゃうんです!

京都水族館のHPはこちら!
8/20・21:計量検定所の夏休み親子計量教室(要申し込み)
京都御所の近くにある、京都計量検定所。
くらしに関わる計量について知るきっかけにと、夏休みに親子で参加できる計量教室を開催!
本府検定所の計量器検査施設の見学や「はかり」など計量器の操作体験や工作などを行いますよ。
意外と知らない「計量」の世界、お父さん、お母さんも勉強になるかも??
【日時】
2019年8月20日(火)と8月21日(水)。
各日、午前の部(9:30〜12:00)、午後の部(1:30〜4:00)の2回ずつ。
【場所】
京都府計量検定所
住所:京都市上京区室町通中立売上ル薬屋町431
アクセス:地下鉄「今出川駅」6番出口南へ400m、または市バス51系統「烏丸一条」下車、西へ50m
【内容】
- 京都府計量検定所の施設見学と計量器の操作体験
- 計量器の工作体験
- 重さ当てクイズ
【費用】無料
【対象】
京都府内在の小学生。保護者同伴のこと
内容は主に小学高学年向けですが、小学低学年も参加可能。
保護者1人につき、原則、子どもは2人まで。
【定員】
各回10組
【申し込み】
メール、FAXまたは電話にて。締め切りは8月9日(金)必着
詳細はこちら(京都計量検定所HP)
スポンサーリンク
京都府南部の自由研究お役立ちスポット
8/3:宇治市・夜の昆虫採集(受付終了)
山城総合運動公園で、夜に光の罠で昆虫をおびき寄せてみよう!運がいいとクワガタも捕まるかも?
虫の生態系や昆虫採集も教えてもらえる人気のイベント!
と、いうことで7/4に早くも定員に達してしまったそうですTT
残念…
来年は早めにチェックしましょう〜。
宇治市植物園の「学べる植物公園」
宇治市植物園では「学べる植物公園」と題してイベントやワークショップなどを開催!
例えば
「気の毒な植物たち」と題して、見た目や名前が変で、おかしな植物の展示があったり(会期は7/20(土)~9/1(日)まで)!
「七味を作ろう!」なんて、大人も知っているようで知らない体験ができたり、盛りだくさんです!
しかも期間中は小・中学生の入場は無料ですよ〜〜!

八幡市・浄化センター見学会(要申し込み)
普段生活していると、あまり意識しない下水道。
その役割や仕組みを教えてもらい、微生物の観察もできる見学会!

という方にぴったりのイベントです!
【日時】8/17(土)、18(日)、24(土)、25(日)の10:00〜12:00
【場所】洛南浄化センター
住所:〒614-8305 八幡市八幡焼木1
【費用】無料
【対象】小学生と保護者
【定員】各回10組(先着順)
【申し込み】
開催日の一週間前までに電話・FAX・メール・往復ハガキで申し込み。住所、氏名、連絡先、参加希望日を明記のこと。
tel:075-632-1433
fax:075-632-2491
メール:ryuiki-rakunan@pref.kyoto.lg.jp
精華町・親子エネルギー教室(受付終了)
地球環境を学び、太陽光で発電して動くおもちゃを作ります!
学べて、工作も作れる一石二鳥なイベントでしたが、こちらも定員に達しましたTT
8/10〜12:精華町・けいはんな・サイエンス・フェスタ 2019
けいはんな公園では、小学生や幼児を対象に、親子で楽しめる体験型の科学イベントが開催されます!
星や宇宙に関心のわく、イベントが盛りだくさん!
【日時】
8/10 (土)19:00~20:30(プレイベント)
8/11(日)13:00~17:00 夜に天体観測などのイベントあり
8/12(月) 10:00~17:00
【場所】けいはんな記念公園
【内容】
・星空カフェ
・プラネタリウム・宇宙旅行体験
・ブルースーツ着用体験&記念撮影
・宇宙飛行士適正試験にチャレンジ
・天体望遠鏡工作(事前申し込み制)
など
【費用】無料。有料のものもあり
【申し込み】
整理券や申し込みの必要なものもあります。
詳細はこちら をご覧ください。
精華町・ピンホール写真 ~カメラづくりと暗室体験~(要申し込み)
ピンホールカメラを作り、モノクロ写真を実際に撮影・現像に挑戦します!
どんな写真が撮れるかワクワクドキドキ!その面白さにはまるかも!?
【日時】
※①②とも、2日連続の同一講座
①8月21日(水)・22日(木)
②8月23日(金)・24日(土)
13:30〜15:30
【場所】けいはんな記念公園・ビジターセンター
【費用】200円(2日間での費用)
【対象】小学4~6年生対象
【定員】 各回25名 ( 応募多数の場合は抽選 )
【申し込み】
こちらの応募フォームから申し込み。
または、参加者氏名と年齢(学年)、保護者氏名と連絡先(住所、電話番号)、希望の日時(第 1 回か第 2 回か)を明記の上下記の問い合わせ先まで FAX でお願いします。
締め切りは 7/26 ( 金 ) まで。
問い合わせ先・メール:iwasaki@ksed-lab.jp FAX:075-724-7554(電話は不可)
スポンサーリンク
京都府中部〜北部の自由研究お役立ちスポット
7/27:亀岡市・茶運び機を作ろう!(要申し込み)
電子回路を使って茶運び機を作ります!
【日時】7/27 9:00〜12:00
【場所】府立南丹高校
【費用】500円
【対象】小学5・6年生
【定員】15人
【申し込み】
7/22までにメールで申し込み。応募者多数の場合は抽選。
メール:n-katsura@kyoto-be.ne.jp
電話:0771-24-1821
8/10:京丹波町・マイ望遠鏡作り(要申し込み)
世界に一つの自分だけの天体望遠鏡が作れちゃう!
夜には天体観測会もあるので、早速使うことができますよ〜!
【日時】8/10(土)15:00〜17:00
【場所】丹波自然運動公園
【内容】天体望遠鏡づくり、夜間観望(自由参加)
【費用】3,000円
【対象】小学3年生以上
【定員】15人
【申し込み】
HPから申し込みください(こちら)
申込み期間は7月10日~8月3日
8/8:福知山市・獣医さんのお仕事ってなに?(要申し込み)
獣医さんのお仕事をクイズ形式で学びます!
将来、獣医になりたい!なんて思っているお子さんにぴったり!
いろいろな体験コーナーもあり!
未就学児は保育ルームも用意してもらえます^^
【日時】2019年8/8(木) 13:30〜15:30
【場所】
京都府中丹家畜保健衛生所
住所・福知山市字半田371-2
【内容】
①中丹家畜保健衛生所ってどんなところ
・わたしたちの仕事をわかりやすく説明します!
・クイズでたのしく学ぼう!
② みんなで体験しよう!
・バター作り、ハチミツ絞りに挑戦
・ニワトリの心臓の音を聞いてみよう
・卵の中のひよこをのぞいてみよう
など
【費用】無料
【対象】
府内在住の小学生とその保護者
参加者には、京都府産たまごをプレゼント!
未就学児は参加できませんが、保育ルーム(定員5名、先着順)を設置します。
【定員】25組50名程度
【申し込み】
事前申込で原則先着順(初めての方優先) 。
電話またはfaxでお申し込みください。
その際、氏名、電話番号、住所、参加人数、保育ルーム利用の有無をお伝えください。
電話:0773-25-1860
fax :0773-25-1861
受付期間は7/8(月)〜7/12(金)まで。
受付時間は9:00〜17:00まで。
7/28:宮津市・下水処理場を見学!
海のそばにある浄化センターってどんなところ?
下水を学ぶだけでなく、塗り絵で下敷きが作れたり、マンホールカードがもらえたり、お楽しみも盛りだくさん!
【日時】2019年7/28(日) 9:30〜16:00
【場所】宮津湾浄化センター
【内容】
①施設見学
職員が浄化センターの施設を案内します。下水がきれいになる仕組みを見学してください。
②微生物観察コーナー
下水処理場の主役の微生物たち。どんな微生物がいるのかな?
③チャレンジ、ろ過装置
ペットボトルを利用して、簡易ろ過装置をつくってみよう!
④塗り絵コーナー、マンホールカードの配布 ほか
【費用】無料
【対象】誰でも参加可能
【申し込み】不要
問い合わせ先:宮津湾浄化センター
電話:0772-22-8525
7/26:宮津市・海・魚わくわく体験
漁業巡視艇など船の乗船体験や、魚釣りゲームにクイズラリーなど、海や魚を知ることができるイベント!
【日時】
2019年7/26(金) 10:00〜15:00
【場所】
農林水産技術センター海洋センターほか同一敷地内の周辺施設
住所:宮津市字小田宿野1029-3
【内容】
①乗船体験 ※事前申込が必要
「平安丸」(183トン、海洋調査を行う大型調査船)または「らくよう」(60トン、最新型の高速漁業巡視艇)に乗船。
②研究体験、業務紹介 ※事前申込不要
・海藻おしばをつくろう
・トリガイ、イワガキをさわってみよう
・魚釣りゲームで海のルールを学ぼう
・マダイの稚魚放流
・チリメンモンスターをさがせ
・魚の展示、クイズラリーなど
資料展示室も自由に見学できます。
【費用】無料
【対象】
船の乗船は小学生以上(小学3年生以下は、必ず保護者同伴)
【定員】
乗船は「平安丸」:先着100名、「らくよう」:先着45名
【申し込み】
7/1(月)以降の平日(9:00〜17:00)に電話にて受付。
電話:0772-25-0129(京都府水産事務所・海のにぎわい企画課)
定員になり次第、募集を締め切りますのでご了承ください。
HP はこちら
スポンサーリンク
まとめ・夏休みにしかできないことをしよう!
夏休みの宿題をしなきゃ〜〜!と言いつつ、子どものワクワクを芽生えさせるイベントがたくさんあります!
新しい発見や体験をする絶好のチャンス!
ぜひ出かけてみてください^^
【関連記事】
夏休みに行きたい!おすすめスポット!
↓無料で遊べて、美味しい牧場!↓ 夏休みですね〜 子どもとどこか行きたい! ママ友でもお金かかるなぁ〜 と、お困りのママ必見! 無料で! 動物と遊べて! 美味しい場所があるんです!! 場所は滋賀県信楽町! ドライブがてら行ってきました ...
信楽の山田牧場のアクセスは?ソフトクリームとチーズケーキが大人気!
↓楽しずぎるアウトドアショップ!↓ 2019年3月20日にオープンした、 スポーツ用品店・アルペンのアウトドア専門店 「アルペンアウトドアーズ(alpen outdoors)京都宇治店」! キョンもオープン1ヶ月後に行ってみました〜 が ...
アルペンアウトドアーズ京都宇治店のアクセス、営業時間は?混雑は?